top of page

Q&A

よくある質問

  • 卓球部の活動にはどれくらいお金がかかりますか?
    初年度はユニフォーム代と遠征費、部費がかかります(あわせて15万~20万円程度)。2年次以降は主に遠征費と部費がかかります。また、卓球用具の交換などにも費用がかかります。 とくに遠征費は負担が大きくなってしまいますが、各地の大学の方々と交流でき、充実した活動になっています。また、部費から遠征費補助が支給されることもあります。
  • 高校などでやってはいたけれど、大会で良い成績を残したりはしていません…練習についていけるでしょうか?
    女子部は初心者の方も経験者の方も、実力を問わず大歓迎です!ご興味をお持ちの方はぜひ一度体験練習にお越しください。 自分よりも強い部員も多いかもしれませんが、他の部員に加えて監督やコーチからも教えていただけることで、入部前よりも成長できる環境が整っています。
  • 練習日程や練習場所について知りたい
    東大卓球部は、週3回(月水土)に駒場キャンパスの第一体育館2階卓球場にて活動しています。詳しくは、「ABOUT 活動詳細」をご覧ください。
  • 今まで卓球をしたことのない初心者でも入部できますか?
    はい。女子卓球部は初心者・経験者問わずどんな方でも大歓迎です! ぜひ一度体験練習にいらしてみてください。(用具の貸し出しも行っています。)
  • 男子とも練習しますか?
    はい。東大卓球部は普段から男女合同で練習しています。。男子部員とも練習することで、いろいろな人と打つことができ、またアドバイスをもらうこともあり、有意義な練習になっています。
  • 授業と練習が重なったときは…?
    もちろん授業を優先できます。授業は正当な遅刻欠席の理由とされています。
  • 試験期間も練習はありますか?
    卓球部は試験期間も通常通り練習を行っています。ただし、オフ制度や女子オフを利用して練習を欠席することもでき、試験勉強と両立しやすくなっています。
  • 授業期間に試合や遠征はありますか?
    部員全員が参加することになっている大会(全国国公立卓球大会、七大戦、各大学との定期戦など)は、基本的に長期休みに予定されています。授業開講期間中に試合が行われることは少ないです(授業期間中に行われる場合も、授業のない土日に行われるため、大会のために授業を欠席しなければならなくなることはありません)。ただし、平日に行われている大会もあるため、積極的に試合に参加したい人は、任意で参加することもできます。
  • 留学を考えています。長期間休めるのでしょうか?
    東大卓球部は基本的に学業を優先しています。事前に部に報告していただく必要はありますが、短期及び長期の留学に行くことは可能です。
  • アルバイトをしたい、する予定です。両立は可能ですか?
    アルバイトをしている部員はたくさんいます。勤務時間を調整しやすい職種で、授業や部活のない時間に勤務できるよう、工夫している人が多いです。
  • 規定練習以外でも練習することはできますか?
    規定練習以外でも、卓球場を利用可能な時間があり、自分の授業がない時間に自主練習することもできます。また、近隣の体育館などで練習することも可能です。
  • 他大学の人とも卓球してみたい(他大学の選手と卓球をする機会はあるか)
    東京大学卓球部では、他大学の卓球部の方々と交流する機会が多くあります。毎年様々な試合、大会に参加していて、各地の方々と対戦できます。また、定期戦(京都大学、東北大学、北海道大学、名古屋大学など)では、学校対抗の団体戦などのほか、混合チームによる団体戦を行ったり、コンパが開かれたりして、交流を深めることができます。 また、外部練習で他大学の練習に参加したり、規定練習に外部から参加していただいたりすることもあります。(上智大学・慶應義塾大学・埼玉大学・千葉大学など。七大学の方々が東京にお越しの際に練習に参加されることもあります。)
  • 年間スケジュールにある試合以外にも、もっとたくさん試合に出たいです。
    部員が全員参加する試合(全国国公立大会、七大戦、定期戦など)以外にも任意で試合に参加することは可能です。各地で開催されているオープン戦のほか、全大会の予選にあたるような大会の案内なども定期的に来ていて、申し込むことができます。
bottom of page